スポンサーリンク

コツを掴めばパティシエ級⁉ふわふわのスフレパンケーキの作り方‼卵白消費にも。

料理

カフェなどでよく見かけるスフレパンケーキ。

家で作ってみたけど上手く膨らまない、膨らむけれどしぼんでしまう、なかなかお店のようなスフレパンケーキが作れない、という人は多いと思います。

そこで、今回はスフレパンケーキを上手く作るコツを紹介します。

コツやポイントを掴めば、パティシエ級の美味しいスフレパンケーキを作ることができます。

スポンサーリンク

卵白消費にもピッタリ:スフレパンケーキ

そもそも、なぜスフレパンケーキを作ってみようとなったかというと、卵白を消費するためでした。

嫁

私がアイスクリーム作りにハマっちゃって、卵白が大量に余っちゃったんです。

卵白は冷凍保存ができるので、冷凍していましたが、どんどんたまっていき、どうしたものかと考えた末、スフレパンケーキを作るに至りました。

何度も何度もトライ&エラーを繰り返し、ようやく辿りついた作り方です。

スフレパンケーキを美味しく、ふわふわに作りたい人は、ぜひ最後まで読んで下さいね‼

スフレパンケーキのレシピ

それでは、スフレパンケーキの作り方を紹介します。

卵白14個分のレシピになりますので、使う個数に応じて調整して下さい。約20枚、焼けます。

材料:スフレパンケーキ

卵生地
・全卵:4個
・薄力粉:240g
・ベーキングパウダー:3.5g
・牛乳:160cc

メレンゲ
卵白:14個分
グラニュー糖:180g
レモン汁:14g

下準備:スフレパンケーキ

①卵白は冷蔵庫で冷やしておく。
②薄力粉とベーキングパウダーを合わせ、振るっておく。
③ボウルとハンドミキサーは汚れが1つも付いてない状態にしておく。

③は、美味しいスフレパンケーキを作るにあたって重要なポイントです‼

汚れが付いているとなぜいけないのか。その理由は…。
↓ ↓

作り方:スフレパンケーキ

では、作り方を紹介します。

卵生地:スフレパンケーキ

ボウルにを割り入れて軽く混ぜます。そこに牛乳を入れます。

卵と牛乳が混ざったら、粉類を振るい入れます。

下準備の際にも振るっていますが、ここでも、もう一度振るいます。

泡立て器で粉っ気がなくなるまで混ぜます。

メレンゲ:スフレパンケーキ

冷やしていた卵白に、グラニュー糖を大さじ1とレモン汁を入れてハンドミキサーで泡立てます。

卵白がふんわりとしてきたら、残りのグラニュー糖を3分の1ずつ加え、その都度泡立てます。

ボウルを傾けながら泡立てると、ふんわりとした固いメレンゲを作ることができます。

ハンドミキサーで泡立てた時に、メレンゲに筋が描けるようになったら、最後のグラニュー糖を入れて中速で1分程泡立てます。

上手く泡立てれば下の写真のようなメレンゲを作れます。

卵生地とメレンゲを合わせる:スフレパンケーキ

卵生地にメレンゲを少しずつ加えて、メレンゲを潰さないように優しく切るように混ぜます。

混ぜ終わったら、大きめの絞り袋に生地を流し入れます。

焼く:スフレパンケーキ

フライパンにクッキングシートを敷いて、生地を絞ります。

水を小さじ2加えて、蓋をして蒸し焼きにします。

ごく弱火で2分焼きます。

片面が焼けたらまだひっくり返さずに、更に生地を絞って2段にします。

孫娘
孫娘

2段に絞って焼くことで、分厚くしぼみにくいパンケーキになります。

この写真では生地が残り少なかったので、こんな感じですが、1段目と同じ量を絞ると丁度いいです。

さっきと同じように水を加え、今度はごく弱火で5分焼きます。5分経ったらフライ返しでひっくり返します。

水を加え、再び蓋をして3分焼きます。これで完成です!

フルーツやアイスクリーム、生クリームなどをトッピングするといいですね。

作る際のコツやポイント:スフレパンケーキ

スフレパンケーキを作る際の、重要なコツやポイントを紹介します。

①汚れが付いていないボウルとハンドミキサーを使う。
②メレンゲにはグラニュー糖を使い、レモン汁を少し入れる。
③生地は絞り袋に入れる。
④生地を2段にし、ごく弱火でじっくりと焼く。

また、このスフレパンケーキはしぼみにくいとはいえ、時間が経つと厚みが薄くなってしまいます。

盛り付けるお皿を予め温めておくと、しぼみにくくなります。

孫娘
孫娘

ぜひこの記事を参考にして、作ってみてくださいね‼

コメント

タイトルとURLをコピーしました