美味しそうなチェリーが手に入ったら、子どもといっしょにタルトを作りましょう。
しかも、オーブン不使用!砂糖、生クリーム、小麦粉なし、糖質カット、グルテンフリー!
パーフェクトチェリータルトの作り方をご紹介します。
パーフェクトタルト3つのひみつ
①小麦粉を100%カット → アーモンドプードルで代用する
②砂糖100%カット → パルスイートで代用する
③生クリーム100%カット → 卵白(メレンゲ)で代用する
材料:グルテンフリーのチェリータルト作り方
タルト型の材料
- さくらんぼ 1箱
アメリカンチェリーでもOK - アーモンドプードル 100g
- バター 50g
- パルスイート 大1
- 卵黄 1個分
フィリングの材料
- クリームチーズ 1箱(200㎖)
- レモン汁 大1杯
(またはクエン酸 小さじ1+水大1) - パルスイート 大2
- 豆乳 300㎖
- ゼラチン 1袋(14g)
- 水 大さじ2杯
- 卵白 1個分
卵白は焼かないので、新鮮な卵を使いましょう。道具は、100均でもそろうよ!
道具
- アルミのケーキ型
- ゴムベラ
- 泡だて器
- トースター
- つまようじ
以上がそろったら、レッツクッキング~!
作り方:グルテンフリーのチェリータルト作り方
クリームチーズを冷蔵庫から出し、室温で温めておきましょう。卵黄と卵白を分けます。
卵白を冷凍庫で冷やしておきます。
チェリーの種を取る:グルテンフリーのチェリータルト作り方
まずは、チェリーを洗います。
ざるにあげて、水気を切っておきます。中の種を取っておきましょう。
チェリーを半分に切る:グルテンフリーのチェリータルト作り方
ぐるりと一周、切り目を入れたら、
実を持ってねじります。
すると、このように割れます。
種を出す:グルテンフリーのチェリータルト作り方
つまようじでほじくると取れやすいよ。
そのあと、チェリーを冷蔵庫に入れて冷やしておきましょう。
タルト型を作る:グルテンフリーのチェリータルト作り方
次は、アーモンドプードルで、グルテンフリーのタルト生地を作っていきます。
タルト生地を混ぜる:グルテンフリーのチェリータルト作り方
- 細かく切ったバターに、他のタルト型の材料を合わせます
- バターがやわらかくなり過ぎないように、注意しましょう
- アーモンドプードルをさっくり混ぜ合わせます
ひとまとまりになればOK。
もっと簡単に作るには?
ポリ袋に全ての材料を入れ、よく揉んで混ぜてもOKだよ。バターがやわらかくなり過ぎないように。
タルト型に敷き詰める:グルテンフリーのチェリータルト作り方
アルミ型にバターまたは油を塗り、タルト生地を敷き詰めます。
焼けたあと取り出しやすいように、あまり押し付けないようにしましょう。
タルトを焼く:グルテンフリーのチェリータルト作り方
タルト生地に小さな穴を空けておきます。
トースターで10分間焼きます。
焦げつきそうな場合は、5分たったぐらいに、アルミホイルを途中でかぶせて下さい。
フィリングを作る:グルテンフリーのチェリータルト作り方
タルトに流し込む生地のことを、フィリングと言います。焼いてる間に、フィリングを作ります。
- クリームチーズをゴムベラで練って、やわらかくします
- レモン汁とパルスートをクリームチーズに混ぜます
- ゼラチンを少量の水で溶かし、ふやかします。ふやかすと、ゼラチンは粒々でぶるんとします。
- 鍋で豆乳を60度ぐらいまで温めます
- 温めた豆乳とゼラチンを少しずつ入れ混ぜ合わせ、冷まします
- クリームチーズを混ぜ合わせ、冷まします
- 卵白を泡立てメレンゲにし、豆乳クリームと混ぜます
味見して、フィリングの甘味と酸味を調整して下さい。
ゼラチンは熱しすぎると固まらなくなるので注意してね
タルトに流し込む:グルテンフリーのチェリータルト作り方
焼けたタルト型が冷めてから、フィリングを流し込みます。
冷やす:グルテンフリーのチェリータルト作り方
今回のフィリングは焼きません。ゼラチンが入っているので、冷やして固めるタルトです。
冷蔵庫で1~2時間、フィリングが固まるまで冷やします。
チェリーを乗せる:グルテンフリーのチェリータルト作り方
仕上げに、チェリーをバランスよく飾りましょう。
ミントの葉があれば、飾っても良いですね。
できあがりです。
お味は?:グルテンフリーのチェリータルト作り方
では、頂きます。
柔らかすぎて切り分けられなかったので、スプーンですくいながらみんなで食べました。
感想をどうぞ…!

砂糖、小麦粉、生クリーム不要だとは思えない、美味しさ。
クッキー生地もアーモンドのコクがグッド!

酸っぱいクリームとチェリーがよく合うね。

こんな材料で、こんなうまいもん作れるんや?!オドロキじゃ。切り分けられたらもっと良かったかも。
さすが私の考案したパーフェクトタルト!おいしかったです。バニラアイスが欲しくなる!
やわらかい生地になっちゃったので、卵は入れなくても良さそうですね。
なぜ不使用?:グルテンフリーのチェリータルト作り方
グルテンは身体に悪い?
なぜ、グルテンフリーがいいのでしょうか?
グルテンとは、小麦粉にふくまれるタンパク質のこと。
これが、身体にどのような影響をもたらすと言われているか、ご紹介しましょう。
小麦粉に含まれるグルテンは、消化されにくいタンパク質と言われています。つまり、分解されにくいため、便として身体の外に出ず、腸の粘膜の中に貼り付いて異物となってしまう危険性があるのです。
加齢とともに腸内の粘膜が弱くなると、腸や身体に異変が起こり始めると言われています。
例えば、粘膜が炎症を起こして、腸内環境を悪化させたり。身体の様々な不調の原因になってしまう危険性があるのです。腸内環境が悪くなると、オナラがよく出ると言われてますよね。

だから、スイーツを食べ過ぎた時は、臭いオナラが出まくるのか~!
そんなこととも知らず、美味しく食べていたパンやケーキ、パスタやスイーツ…。
アーモンドプードルで代用したりして、なるべくグルテンフリー&糖質カットな食生活を実践中。
なぜ砂糖不使用?:グルテンフリーのチェリータルト作り方
実は砂糖も、注意が必要です。血糖値を上げるだけでなく、非常に中毒性の高い食品として、一部の人たちの間では避けられています。
砂糖を使う代わりに自然の甘味を利用するか、パルスイートなどの人工甘味料を代用する方がマシとも言われているぐらいです。
世の中からすべてのスイーツがなくなってしまうなんて、想像できないですが、できるだけ摂らないよう心がけていこうと思います。
なぜ生クリーム不使用?:グルテンフリーのチェリータルト作り方
生クリームも注意が必要なんです。
そもそも原料の牛乳が身体に悪いことが、一部の研究で発表されています。
牛乳は牛の乳であり、元々は乳牛の血液なのです。他の動物の乳を飲むのが身体に良いとは考えにくいという説もあります。
タルトの歴史とは?:グルテンフリーのチェリータルト作り方
タルトは、パートシュクレと呼ばれる生地を使ったお菓子のことです。パートシュクレとは、フランス語で、甘い生地という意味です。甘みがありほろほろと崩れるような食感を楽しめるタルト生地、パートシュクレの上に具をのせた焼き菓子のことを総称して、タルトと呼びます。
タルトという名称は、フランス語です。古代ローマ時代に呼ばれていた、ラテン語で丸い皿状のお菓子という意味の「torta(トールタ)」が語源です。
その後、トールタがタルトに変化していったと言われています。
大きさによって名称が変わるタルト
また、タルトは大きさによってネーミングが変わります。
- タルト…大きめのサイズ
- タルトレット…直径7cm〜8cm1人分サイズ
- タルトレット・フール…ひと口サイズ
このように、大きさで呼び名が変わるなんて、おもしろいですね。
タルトのルーツは、古代ローマ時代と考えられており、その時代にはまだスプーンがなかったので、液体の食べ物は食べづらかったそうです。
そこでタルト生地でお菓子の器を作り、中に液状のはちみつやクリームを流し入れて食べるようになったのが、タルトの起源だと考えられています。
お菓子の歴史、興味深いですね。
アメリカンチェリーとは?:グルテンフリーのチェリータルト作り方
アメリカンチェリーと言っても、種類があります。
アメリカンチェリー:アメリカンチェリーの種類
こちらは、スーパーでよく見かけるものですね。
レーニア:アメリカンチェリーの種類
アメリカンチェリーの中で、日本のさくらんぼに一番似ているのがレーニア。クリーム色と赤ピンク色のグラデーションが特徴です。
おまけ:グルテンフリーのチェリータルト作り方
材料は、これらのショップからお得に購入できます。
アーモンドプードル購入先:グルテンフリーのチェリータルト作り方
まずはお試し、100gから
500gは欲しい方へ。皮なしを選んでね。
その他の材料購入先:グルテンフリーのチェリータルト作り方
糖質カットしたい時に使うパルスイートは、砂糖の1/3の量で同じぐらいの甘さです。
ただし科学調味料なので、使い過ぎに注意しましょう。
クリームチーズはこちら
たくさん使う時はこちら(1kg)
アレンジする?:グルテンフリーのチェリータルト作り方
チェリーの代わりに、ブルーベリーやクランベリーなどを代用してもOKです。
まとめ:グルテンフリーのチェリータルト作り方
5月ごろになると出回る、アメリカンチェリー。グルテンフリーで体にも優しいので、ぜひ作ってみて下さいね。
他にもスイーツレシピをご紹介しています。ぜひ見てみてね。
コメント